デルアンバサダープログラム(2020): Dell XPS 13 (9300) にLinuxを入れる

ありがたいことに、前回から二年後の今年、再度デルアンバサダープログラムに選んでいただく事ができました。 (前回、割と破天荒な内容だったと思うのですが😅)再度選んでいただけて、本当に感謝です。なんていうか、 「自分が当選できてラッキー」というよりも、「自分みたいな(Windows消してLinux入れちゃう)人間でも 選んでくれるDellさん、まじリスペクト」という感想です。

今回も相変わらず、Linuxを入れます。ただ今回は実用上の必要性から、デュアルブートでの導入にしました。

TL;DR

Linuxでも概ね問題なし、かなり快適。自分は買います。

レビューさせていただいた機種

ひと月お借りした機種はこれ。ノートパソコンのNew XPS 13 (9300)です。

今年の春出たばかりの新モデルです。既に各種メディアでは、概ね高評価を得ているようです。例えばこんな感 じ。

自分がモニターを希望したのは、ずばり「そろそろ買いたいから」です。今使ってるThinkPad X260の後継として、 DellXPS 13シリーズを検討していました。ていうかほぼ決めていました。十分小型軽量で高性能、US配列キーボード も選べるし。

しかし安くはない買い物、事前にチェックできるチャンスがあるならぜひしたい。店頭でちらっと見る以上に、 もし1カ月、日常使いできるならば、いい面に納得するにもあら探しするにも、十二分な時間です。そういうわけで、 XPS体験モニターに応募させていただき、1カ月丸々、メイン機として使わせていただきました。

Linuxインストールの方針

ただ自分が日常で使っているのは、Linuxであって、PCにプリインストールされているWindowsではありません。 一方、ど〜〜〜してもWindows使わなければいけない場面 というのもまだ残っています。つまり自分は現行、デュアルブートで生活している身なのです。

それを次のPCでも継続するつもりなので、今回はLinux/Windowsデュアルブートで動作を体験してみることに しました。(前回に比べて物騒度がちょっとだけ減りますよね、ね。どうでしょうか……)

今回も入れたのはDebianですが、安定版じゃなくてテスト版 (Bullseye)を入れました。後で書きますが、もし安定版を入れた場合にWiFi 関係がうまく動くのか、状況証拠からはちょっと自信がないです。

Linuxインストール!

そういうわけで本題のLinuxインストール法です。結論から書くと、やはりネットの情報を参考にしまくれば 大きな落とし穴もなく、うまく行きました。

特に、一番まとまってた情報源として、Arch Linuxの当該モデル向けWikiページを挙 げておきます。ほんとありがたかった。まず一通り、目を通してから作業するのがおすすめです。

1. もちろん回復ドライブを作る

今回はWindows消すつもりないにせよ、怖いよね。というわけで当然初手で、Windows回復ドライブをUSBメモリ に作ります。

2. UEFI(BIOS)設定

前回よりもちょっと多めになりました。

セキュアブートを切る

メジャーなディストリビューションならば、最近は切らなくても起動できるらしいのですが、特に大きなメリッ トもない上にトラブルの原因にもなるみたいなので、セキュアブートは切ります。

SATAコントローラをRAIDAHCIにする……のと、その前に

これも前回と同じですね。RAIDになってるのをAHCIに切り替えます。最初忘れてて、インストーラ画面にSSDが 出てこなくて焦った。

……の前に、耳寄りな情報なのですが、どうも上記を切り替える場合、Windowsは事前操作をしないと再インストールが 必要になる場合がある、らしいです(流石に確かめていないです)。これは ググって出てきたブログエントリ の単なる受け売りですが、自分は以下の手順で確かにうまく行き、Windows再インストールをせずに済みました。

  1. SATAコントローラを切り替える前に、まずWindowsを起動
  2. コマンドプロンプトを管理者として起動
  3. bcdedit /set {current} safeboot minimal を実行
  4. 再起動してUEFIセットアップ画面に
  5. おもむろにRAIDAHCIに切り替え
  6. 設定を保存して再起動。するとWindowsがセーフモードで起動する
  7. 再度、管理者としてコマンドプロンプトを起動
  8. bcdedit /deletevalue {current} safeboot を実行
  9. もう一度再起動して無事にWindowsが起動すれば終わり

はー。再インストールとか言われると、ちょっと緊張しますね。

細かい設定

さて、あとは細かい設定。スリープからの復帰の時にトラブルになる場合があるらしいので、"Early Logo Display" と "Early Keyboard Backlight" をオフにしときましょう。

3. パーティションの確保

これでUEFIの設定画面とはおさらばして、最後にWindowsの画面です。使い始めたばかりのCドライブに十分に空 きがあるはずなので、それを分割して、新しくできたほうをLinuxで使います。

この時、もちろんGPartedなどのLinuxサイドのソフトでも、NTFSをうまく編集できる はずではありますが、自分はWindowsの「ディスクの管理」からパーティションを切りました。

WindowsパーティションWindows側のツールでできる範囲の操作ならば、それが一番無難でリスクが低いと思 います。特に、BitLockerで暗号化してあるパーティションをGPartedで編集すると、不整合が起きてWindowsが 起動したりしなかったりして大変心臓に悪いので、注意しましょう!(検証済)

あ、あと。Linuxインストール時にうっかりWindowsを上書きするのを避けるためにも、パーティションは等分割 しないほうがいいですね。前後をちゃんと見ればいいだけですけれど、サイズが違った方が、どっちがどっちか 分かりやすくて安心です。

4. インストールメディアの準備

ここまでで準備は終わり、いよいよインストールなのですが、今日現在で最新のBullseyeインストー ラであるAlpha 2は、残念ながらうまく動きませんでした。そのため自分は、デイリースナップショットを使いました。

それともう一つ。前回と同じく、non-freeなファームウェアのパッケージがないと、うまくWiFiに繫がりません。 firmware-iwlwifiがそれなので、debファイルを インストールメディア直下か、 /firmware ディレクトリに入れておきましょう。

5. 分割したパーティションにインストール

あとはマウスを使って、グラフィカルなインストーラを適当にポチポチして行くだけです。だけど、パーティショ ン選択の時だけは集中して下さいね、ほんとに。さもないとWindows、消えます。

インストール完了!

お疲れ様でした。いろいろ端折ってますが、こんな感じでインストールはうまく行くはずです。使い始めると、 やることなすこと全部早くて超快適。

当たり前に快適すぎて、スクリーンショット取るの忘れました😢 使い心地については、また別エントリーにでも。

まとめ

細かい注意は必要だったにせよ、Linuxのインストールは概ねスムーズにできました。このエントリーを参考に インストールする人も、各ディストリビューションのページやWiki等、最新の情報をまず探してから作業して 下さいね。

P.S. Dellの中の方へ

Developer Editionの日本発売、ろくろ首になったつもりで待ってます!!1