デルアンバサダープログラムその1: まずWindowsを消します

ふとしたきっかけでデルアンバサダープログラムを知って応募し、そのモニターとなって記事を書くことになりました。機会を与えてくださったDellさん、ありがとうございます。

dell-ambassador.com

モニター対象のお借りしている機種は、ノートパソコンの New XPS 13 です。もちろん今も、その上で書いています。

これの右側、シルバーモデルですね。

なぜかバタフライのように並ぶノートPC二台

TL;DR

Linuxユーザーも心配なく買い。

おことわり

まず、いきなり物騒なタイトルをつけて申し訳ないです(特にDellの中の方)。自分、Linuxユーザーなんです。もう10年以上、生活はLinuxの上。

そういうわけで今回、 Linuxのインストールと動作を試すこと に集中することにしました。

ただモニターの条件として「返還不能及び修理不能の状態になった場合には、借入物品の価格と同額を弁償していただく場合があります」と明記されています。つまり自力で元に戻せなかったら、そのまま「お買い上げ」になります。

そういうわけで、これからモニターを申し込もう、という方にはあんまりおすすめしません。あくまで自己責任で。

(なおこれ書いている時点ではLinuxが入っているので、当然Windowsの復元はまだ試していません。うまく元に戻るのか、いやー楽しみですね!!1)

Linuxの入れ方

自分が申し込んだ背景は別エントリに譲る(いつか書く)として、さて早速Linuxの入れ方のコツを書きましょう。結論としては、ネットにすでに出ている情報にさえ気をつければ問題なく入りました。

あ、入れたディストリビューションは、長年愛用している Debian の安定版(stretch)です。

Windows回復ディスクの作成

あなたがアンバサダーモニターでなくても、Windowsを消し去る意志があるならば、なにはともあれWindowsを復元できるようにするための回復ディスクを作っときましょう。

ちなみにこの時、16GBのUSBメモリが必要だと言われました。容量不足には注意したいところ。

Linuxインストール用USBメモリの作成

LinuxをインストールするためのUSBメモリを作ります。Debian stretchなら、 このへん からISOイメージを持ってきて適当に焼けばOK。

BIOS設定変更その1: SATAコントローラーをRAIDAHCI

この辺、機種固有のコツっぽい話です。

そのままインストールUSBメモリから起動してインストールを進めても、インストール先であるSSDインストーラー画面に出てきません。なんてこった。

どうもSATAコントローラーの設定が「RAID」になっていてそれがあからさまに怪しかったので、「AHCI」にするとうまくSSDが出てくるようになりました。

調べたら、ネットで既出ですね。あ、起動時に連打するのはF12キーです。

BIOS設定変更その2: Secure Boot→Disable

もう一つBIOS周り。少なくともDebian stretchは、というディストリビューション側の話ですが、Secure Bootに対応していないので、設定でこれを切っておきます。

ようやくインストール……の前に必要なファイル

さてようやくインストールに進めるのですが、このままだとちょっとめんどくさい。Wifiが繋がらないのです。

Debianだと、 ふぁっきん non-freeな firmware-atheros というパッケージが追加で存在しないと繋がりません。デフォルトでは入らないので、別のUSBメモリかなにかにダウンロードして入れときましょう。

ちなみに自分はどうやったかというと、USBハブを使ってインストール用メモリとこの追加パッケージメモリの両方をつなげたまま、インストールを進めました。勝手にパッケージを見つけてくれるので一件落着。

C: 相当の部分にインストール

さてようやくタイトルの伏線を回収できます。USBメモリをおもむろにつなぎインストールを進め、インストール先として一番大きなパーティション( C: 相当)を指定します。Windowsさようなら。

ただ、その他のパーティションはどうもWindowsが作ってるらしいので、今回は復元で躓かないため、そのままにして置きました。スッキリ消しちゃってもいいのかも。

そういうわけでうまく使えてます

そういうわけで、New XPS 13にもLinuxが問題なく入りました。自分のデスクトップ環境は GNOME ですが、特に不満や引っかかるところはなく使えています。

  • ディスプレイがきれい、が第一印象。13インチに3840 x 2160なのですが、うまくHiDPIを認識している? のか、あんまり小さくもなっていないです。
    • ただ自分はグレアあんまり好きじゃないので、買うならノングレアフィルターも一緒に買うかな……
  • キーボードもそう違和感はなく。今メインで使ってるのはThinkPad X260ですが、少なくともそれと比べて大幅に「打ちにくい」感はないです
  • あぁちゃんとLinux固有のことも書かなくちゃ。タッチパッドも普通に使えてます。デフォルトで2本指スクロールも使えて快適。
  • タッチパッドの中央線付近を使うことで、中クリックも勝手に認識されています。
  • 内臓のWebカメラも勝手に認識してますね。 Cheese で確認。
  • あとは何だろうな。昔は鬼門だった電源周りも問題ないです。サスペンド・ハイバネートともにうまく行ってます。 systemctl suspendsystemctl hibernate で確認。
  • あーあと、 NVMeなSSD速い。(X260はSATAのを使ってる)

ということで次回・最終回、「LinuxからBIOSを上げます」に続きます。